大前研一氏曰く、1980年代半ばに新しい経済が始まった。これ以降、旧来の常識がワークしなくなった。
本書では、ビジネスマンがその新しい世界を生き抜くための、新しい思考回路についてのノウハウが語られている。
楽天ブックス ▶ 考える技術
論理的思考力
まず、最初の前提が、1980年代以降の新しい経済では従来のやり方・考え方は通用しない、ということだった。
今までの経済で必要とされた力が、たとえば公式を使って一つの答を出す力だったとすれば、これからの経済で必要とされる力は、その公式そのものを導き出す力。
それがつまり「論理的思考力」。
仮説を立て、証拠で裏付け、解決策を導き出す。
人を動かすための論理
そして、解決策を導き出しても、今度はそれを必要な人に受け入れて貰わなくてはならない。
その解決策を、人に提示する際にも、受け入れてもらうためには、論理が必要となる。
答が一つではない世界
と、ここでまとめてしまうと、とても抽象的な書き方しか出来ないが、詳しいことを知りたい方は、是非本書を読んでみてほしい。
これからの世界は、オープン系の答が一つではない世界。
わたしたちは、答のみを求めていては決してこの世界を渡ってはいけない、ということを肝にめいじなくてはならない。
必要なのは、自分で道を探す力。
残念ながら、現在の学校教育は、そのような考える技術を養成するようにはなっていない。
「考える技術」は自ら、学び取らなくてはならない。
まずは、その認識を確認するためにも、本書を読んで危機感を持つべきだと思った。
是非、多くの方に読んでみて欲しい。
オススメ!