レバレッジ人脈術
本田直之氏のレバレッジシリーズは今まで読んできて、おもしろいし、ためになったので、「レバレッジ人脈術」を買ってみたところ、やはりこれもためになる内容でした。
楽天ブックス ▶ レバレッジ人脈術
人脈は人生の財産
人は一人では生きられない、人は人の中でしか生きられない、というのは、すでに周知のことだと思います。
そして、人生の中で財産の一つは、人脈だと思います。
「人脈」と一言に言ってしまうと、なんとなくブラックだったり利己的なイメージもあったりします。
が、わたしが言いたいのは、人と人とのつながりは、一朝一夕には出来ないし、また、自分の周りにいる人物を見れば、今まで自分がどのようなことをしてきたか、というのが、わかるだろう、ということです。
頼むばかりが人脈ではない
人脈というと、何か困った時にお願いする、というイメージもありますが、本書でいう人脈とは、人と人とが出会うことによって、新たな何かが触発されるネットワーク、という意味合いが強いと思います。
自分の話で恐縮ですが、たとえば、人生の転機だとか、何か新しいことを始めたりとか、そういうことのあった時を後から振り返ると、必ず、そこには何かしらの出会いが存在することが多いです。
人が成長するためには、もちろん自分で勉強することも大切ですが、人との出会いも欠かせない、ということだと思います。
また、人と人とが出会って、成長し、ネットワークを形成し、新たな何かを生み出すことは、実は社会の成長にもつながることもあるのではないかと思います。
人脈の育て方
本書「レバレッジ人脈術」では、そうした、自分を高めることのできる人脈を作るためには、どんなことをしたらよいか、どういうことに気をつけたらよいか、ということが解説してあります。
「人脈作り」というと、コネとかごますりとか、そういうイメージもあったりしますが、本書での人脈作りは、まず自分を高め、相手に貢献できるようにする、ということから始まりますので、自分を高めていくことのできる人脈作りです。
人脈作りのタブー、コントリビューション4つのレベルなど、人脈作りで陥りがちな過ちなども掲載されていますので、今ひとつ、人との付き合いがうまく行かない、という方は、一読すると、何か見えてくるかもしれません。
もちろん、現在人付き合いが良好な方も、さらに発展的な人脈を作るために、読んで損はないと思える本でした。
保存版です。