水彩画のスキャンに自宅複合プリンタのスキャナとコンビニスキャンとどちらが使えるか?

アナログ絵画をデジタル化しよう

このご時世、アナログ絵描きにとって、アナログで描いた絵をデジタルに変換する技の習得は、必須です。

専門業者に依頼すれば満足のいくものもできましょうが、ぶっちゃけお値段がお高い。

仕方ない。節約のために、自分でアナログ絵画をデジタル化しよう!と考えた場合、いくつか方法があります。

透明水彩画を自宅でスキャン

1 スマホのカメラで撮影する
2 デジカメで撮影する
3 コンビニでスキャンする
4 自宅のスキャナでスキャンする

いろいろやってみた結果、わたしは、主にF6以下の透明水彩画を自宅の複合プリンタのスキャナでスキャンしてデジタル化しています。

自宅複合プリンタのスキャナで透明水彩画をスキャン

わたしが現在使っているスキャナは、エプソンの家庭用プリンタ複合機EW-M770Tに組み込まれたスキャナです。

プリンタ複合機はこれ。

エコタンク搭載!エプソンEW-M770Tプリンタ複合機買ってみた!
エプソンのエコタンク搭載モデルEW-M770Tプリンタ複合機を買いました エプソンのエコタンク搭載モデルEW-M770Tプリンタ複合機を買いました。 プリンタは年末に壊れるというジンクスみたいなの、ある気がしませんか? ...

こちらは、A4までしかスキャンできません。

A4以上の作品については、何回か分割してスキャンし、アドビのPhotoshopで画像を合成しています。

水彩画にコンビニコピー機のスキャナは使えるか?

Photoshopでの合成、という手段にたどり着く前に、コンビニコピー機のスキャナを試したこともありました。

この頃は、まだ鉛筆画のスキャンだったので、なかなか使えるかもと考えていました。

▶ セブンイレブンでのスキャンはUSBメモリー推奨!A3で鉛筆画をスキャンしてみた

がしかし、水彩画をメインに描いている現時点では、コンビニコピー機のスキャナでは、とうてい、水彩画の微妙なディテールまで再現できないため、選択肢には入っていません。

一応、数回挑戦したのですが、ディテールを拾えないため、コンビニコピー機のスキャナ画像データは確か没にしたような気がします。

さらに、透明水彩画のデジタルデータ化をコピーの専門業者の方に頼んだこともありますが、思ったほどの質は得られず、自宅複合プリンタでのスキャンの方が高画質でした。

もちろん、A3まで一気にスキャンできるという点は魅力です。

が、こと透明水彩画の、特に水をたっぷり使ってにじみを効かせて淡く描く描き方の場合、なぜかコンビニのコピー機のスキャンでは拾ってくれないのです。

残念すぎる。

エプソンの家庭用プリンタ複合機EW-M770Tでのスキャン

透明水彩のデジタル化の品質については、好みもありましょうが、わたしは、紙目が見えても、描いたものがくっきりはっきり出るところまでデジタル化するのが好みです。

これを実現する手段は、わたしが所有している、あるいは利用できるデジタル機器という縛りをもうけた、デジカメ撮影、スマホ撮影、コンビニスキャン、家庭用プリンタ複合機スキャンの中では、家庭用プリンタ複合機スキャンしかありません。

デジカメはミラーレス一眼カメラで撮影しても腕が悪いのか、拡大するとつぶれてますし、スマホのカメラは言わずもがな。コンビニスキャンでは、それこそ、紙目を拾うところまでくっきりはっきり拾えません。

となると、家庭用プリンタ複合機のスキャナーです。

これも、機種により、違うと思いますが、とりあえず、わたしが所有しているエプソンの機種は、そこそこ上位の機種で、スキャナも性能は割といい気がします。

普段のデジタル化の手順

普段の透明水彩画のデジタル画の手順です。

まず、A4以下は、一発でスキャンできるので、念のため、300dpi、400dpi、600dpi、1200dpiでスキャンします。

その後、使用用途により、必要なスキャン画像を加工します。

スキャンする時には、余白を残してスキャンし、スキャン後にフォトショップで不要部分を切り取り、画像内のゴミを取り除きます。

F4以上の画像合成

自宅の複合プリンタスキャナは、A4サイズまでしかスキャンできないので、F4以上は、400dpiまたは600dpiで分割スキャンし、フォトショップで合成します。

分割スキャンのポイント:90度はNG

分割スキャンの一つ目のポイントですが、まず、縦横は同じ方向、あるいは180度の方向でスキャンするということ。

スキャンする際に、元の画像を180度回転した位置でスキャンしたものを合成するのは特に問題ないのですが、90度回転させた画像同士を合成すると、合成した画像で紙目が揃わずおかしくなります。

分割スキャンのポイント:ピンボケに注意

分割スキャン二つ目のポイントは、浮き上がってピントが甘くなっている部分はスキャン枠から外しておくということです。

スキャンする時には、水彩画をよりスキャナの透明板に密着させるため、水彩画の上から重めの雑誌を数冊載せて、スキャンしています。

そうやって、スキャンしても、透明板より水彩画の方が大きいため、どうしても周囲が浮き上がる部分があります。

合成する前に、画像を確認して、そこをフォトショップで削除してもよいのですが、最初から、ピンボケになりそうな部分をスキャン指定から外してスキャンすれば、一手間省けます。

分割スキャンのポイント:重ねる

分割スキャンのポイントは、重なる部分があるようにスキャンする、ということです。

フォトショップで自動で合成するためには、重なる部分がある程度ないと、自動合成ができません。

わたしは、重なるように、F4なら4分割、F6なら6分割くらいの範囲でスキャンしたものを合成しています。

フォトショップでの合成

F4以上は、合成にフォトショップを使います。

失敗してもよいように、必ず随所でパックアップをとりながらの作業が必要です。

1 背景レイヤーを作る。ファイル>新規>合成する画像より大きいピクセルの背景作成
2 スキャナ画像を読み込み
3 ウィンドウ>アレンジ>背景レイヤーとスキャナ画像を一覧できるように選択。
4 スキャナ画像を背景レイヤーにドラッグ&ドロップ。スキャナ画像ウィンドウは消してよい。
5 全てのスキャナ画像を背景レイヤーにおけるまで3と4を繰り返し。
6 背景レイヤー上に置いたスキャナ画像を全て選択
7 編集>レイヤーを自動整列
8 自動整列した画像群の角度を水平になるよう調節。(新規ガイドレイアウトを使うと慣れれば楽)
9 周囲の不要な部分を先に切り落とす(画像以外のものが映り込んでいる状態で合成すると合成画像に影響が出るため)
10 スキャナ画像を全て選択した状態で、編集>レイヤーを自動合成(合成方法はパノラマ)
11 いったん保存。
12 名前を変更して、新ファイル作成。背景レイヤーと結合レイヤーのみにして、元のスキャンレイヤーは削除(ファイル容量削減のため)
13 画像のゴミを削除
14 できあがり

フォトショップ合成での難点

とりあえず、これで現状F6までのスキャンを行っています。

ただ、難点として、合成された原画の外枠を見ていると、歪んでるかもしれないなーと思うこともあります。

それでも、画像が粗いのと、微妙なゆがみと、どちらを取るかというと、わたしが今描いている透明水彩のお花の絵であれば、合成時外枠の微妙なゆがみを考慮に入れても、フォトショップでの合成の方が使えると思っています。

お花であれば、人間はそれほど微妙なゆがみは感じないと思いますが、人物画になった時に、ゆがみを感じるかどうかは、今後の観察課題でしょうか。人間は、花よりも同族である人間のゆがみには敏感ですから。

A3対応のスキャナが欲しい

今後の希望としては、最近だんだん大きい絵を描くことが増えてきたので、次回こそは、A3スキャナのついたプリンタを購入したいと思います。

管理人が記事執筆現在使っているスキャナつきのエプソンプリンタ複合機の記事

わたしが使っているプリンタ複合機のレビュー記事へのリンクを置いておきますので、興味のある方はどうぞ。

エコタンク搭載!エプソンEW-M770Tプリンタ複合機買ってみた!
エプソンのエコタンク搭載モデルEW-M770Tプリンタ複合機を買いました エプソンのエコタンク搭載モデルEW-M770Tプリンタ複合機を買いました。 プリンタは年末に壊れるというジンクスみたいなの、ある気がしませんか? ...
エプソンのスマホから印刷できるアプリが便利な件
先日、エプソンの新しいプリンタ複合機を買って嬉しくしています。 3年たっているせいか、前より使いやすくなってる気がする。 スキャナも、初期設定のまま使ってるんだけど、前の機種よりいい感じにスキャンできてる気がするよ。 ちな...
エプソンのエコタンクがコスパ凄くて有能すぎる件
インクがなくなったら記事書こうと思ったら約一年経ちました 昨年12月にエプソンの家庭用プリンタ複合機EW-M770Tを購入しました。 インクがなくなったら、インクがここまで保ちましたって記事を書こうと思ってたのですが、ポストカー...
タイトルとURLをコピーしました