高橋のエコカレンダーがおすすめ!
そろそろカレンダーを購入する季節になりましたが、皆さんもう来年のカレンダーは準備されたでしょうか。
私は毎年、高橋のカレンダーを愛用しています。
今年も、高橋のカレンダーのA4サイズの縦型と横型を1つずつ購入しました。
カレンダーのサイズにもいろいろありますが、A4サイズと言うところがミソなんですよね。
使い終わったA4カレンダーをデジタル化して保管
カレンダーは、使い終わると、普段は見ませんが、何かの折に、あの時はどうだったっけと見返すことがあるので、案外捨て難いんですよね。
以前は、カレンダーを捨てることができずに、古いカレンダーをずっと保管していましたが、途中からPDF化して、デジタルデータをパソコンで保管するようにしました。
デジタルデータで保管すると、場所をとらないので、古いカレンダーが邪魔になって困ると言うこともありません。また、検索したり、フォルダーの位置を覚えていればすぐ見ることができて、過去のデータを参照したい時にとても便利です。
そして、デジタルデータ化するとなると、自宅でスキャンできるサイズのカレンダーが便利です。
我が家のプリンター複合機についているスキャナはA4サイズまでスキャンできます。ということで、必然的に、購入するカレンダーはA4サイズまでになります。その中で、書き込むスペースが大きい方が良いとなると、A4サイズを購入することになります。
縦型カレンダーと横型カレンダーを使い分け
縦型と横型を1つずつ買っていますが、縦型は体調管理、横型はスケジュール管理に使っています。縦型と横型にしているのは、直感的に、どちらがどちら用のカレンダーか判断できるようにするためです。
縦型には、体重と、片頭痛発作が起こった日時を記入しています。偏頭痛発作のお薬は、1月20個までしか飲めないので、カレンダーで飲み過ぎないように管理していると言うわけです。
スケジュール管理についてはグーグルカレンダーと併用しています。日々の細かい仕事内容などは、Googleカレンダーに詳しく書き込み、特に忘れてはいけないような行事等を、横型カレンダーに記入しています。
今回購入したカレンダーは縦型も横型も、土日祝日がよくわかるように、ますが色分けされたものを購入しました。
高橋のエコカレンダーNo.E63
購入した縦型カレンダーはNo.E63。
真ん中の上部に、月が書いてあり、その両側に前後の月のカレンダーが小さく掲載されています。
大安や友引、仏滅なども記入されています。新月や満月なども● ○などでわかるようになっています。
高橋のエコカレンダーNo.E62
横型カレンダーは、No.E62。
左上部に月が書いてあり、
右側に前一ヶ月と、あと二ヶ月のカレンダーが小さく掲載されています。
こちらも大安仏滅や新月満月などがわかるようになっています。
一年間ちぎらずに使えるリングタイプがおすすめ
これらのカレンダーは、2つとも上部がリングタイプになっていて、ちぎらずに1年間使えるようになっています。
ちぎるタイプだと、私はズボラなので、どうしてもちぎったものをどこかへやってしまって、わからなくなってしまいます。なので、リングタイプで1年間ちぎらずにそこでつるしておくことができるというのは大変重要です。
使い終わったら、12か月分をスキャナーでスキャンし、パソコンにデジタルデータで保管すれば、場所も取りません。
以上のように、スケジュール管理をシステム化しているので、毎年同じ高橋のエコカレンダーを購入しています。
それまでは、大きいカレンダーを買ったり、小さいカレンダーを買ったりサイズがさまざまで適当に保管していましたが、このやり方にしてから、とても楽になりました。
使用後のカレンダーの保管に困っている人は、ぜひ実践してみてください。お勧めです。
高橋のエコカレンダーは、Amazonなどで購入できます。