ブログとアフィリエイトはアイデンティティではなく手段である

先日、ソーシャルのタイムラインを見ていたら、ブロガーVSアフィリエイターの記事が流れていました。

頭痛がして暇だったので、そのことについて考えていたら、自分について一つ発見したことがあったので、メモ代わりに書いておこうと思います。

ブロガーかアフィリエイターか

ネットの一部界隈では、たまにブロガーとアフィリエイターについての論争が巻き起こったりします。

それを見たとき、興味を持ちながらも、居心地の悪さを感じる自分がいました。

わたしは、ブログっぽいサイトを運営しているので、ブロガーなのかもしれません。

そして、アフィリエイトを利用しているので、アフィリエイターなのかもしれません。

しかし、自分をブロガーとか、アフィリエイターと規定すると、とてつもない居心地の悪さを感じる。

なんというか、はみ出してる感じ?

自分はそうではない、と反発する気持ちを抑えることができないのです。

この居心地の悪さは、いったいどうしたもんか、と長年疑問だったのですが、ようやくわかりました。

要はアイデンティティの問題だったのです。

言葉使い師

わたしが自覚している自分のアイデンティティは、「言葉使い師」です。

なんやねん、それ?という話しですが、これは、SF作家神林長平さんの小説「言葉使い師」に出てくる人物です。

子供の頃に読んで感動したきり、感動が消えるのが怖くて、最近再読はしてないのですが、確か、言葉使い師である彼が、夜空に言葉で赤い薔薇を描き出すというシーンがあったのです。

中学生か、高校生か、大学生か、いつ読んだのかはっきり覚えてないのですが、わたしは、そのシーンを読んだ時、とても衝撃を受け、クールで格好いいと思いました。

そのシーンはいつまでもわたしの心に残り、そんなことができるようになりたいと思ったのです。

まあ、SFに出てくるような人物になりたいとか、中二病もはなはだしいと思いますが、どうやら、わたしの魂に深く刻まれてしまったようなのです。

刻まれちゃったもんは仕方ないよね。

30年たった今、それがわたしのアイデンティティになってしまっているのです。

ブロガーもアフィリエイターも手段にすぎない

つまり、わたしは、自分自身を言葉使い師=言葉を操る者と規定しています。

ブログを使っているとか、アフィリエイトを利用しているとかは、その言葉を操る環境を構築するための手段に過ぎないわけです。

なので、わたしにとって、

ブロガーなのか、アフィリエイターなのか

と聞かれることは、

パソコン使ってる人ですか、鉛筆使ってる人ですか、万年筆使ってる人ですか、

と聞かれることと同義なのです。

そりゃ、パソコン使ってるし、鉛筆使ってるけど、そんなんで自分を規定されたくないというのと同じ感覚で、ブロガーじゃないし、アフィリエイターじゃない、と否定したくなるのだ、ということに、今回初めて気がつきました。

いやー、すっきり。

あなたのアイデンティティは何?

多くの人は、アフィリエイターかブロガーか、と聞かれても、それがアイデンティティになっているのなら、さほど違和感を感じないのでしょう。

しかし、わたしには、こどもの頃に刻まれてしまった「言葉使い師」というとても強固なアイデンティティがある。それがために、違和感を感じている。

まあ、そんなアイデンティティ持ってる人の方が珍しいわけで。

作者の神林長平さんなら持ってるかもしれませんが、まず、いなさそうな気がします。

マイノリティすぎる。

とりあえず、今回は、自分のアイデンティティを再確認することができて、すっきりしました。

もし、ブロガーか、アフィリエイターかと問われて、違和感を感じる人がいたら、自分のアイデンティティは何なのか、考えてみるといいですね。

タイトルとURLをコピーしました