俯瞰力
クラター・コンサルタントやましたひでこさんの断捨離の続編「俯瞰力」という本を読んでみました。
管理人は断捨離の本を何冊も読んでみましたが、実は本家本元やましたひでこさんの本はちょっと苦手でした。というのも、ヨガの教えを基本としてかなり硬派なところへ踏み込んでいるので、読むときにかなり集中力がいるというか体力がいるというか。さらっと読み流せないというのでしょうか?
なのでどちらかというといつものんさんの断捨離の本を読んでいます。
その管理人がつい手に取ってしまったやましたひでこさんの「俯瞰力」。
また難しいのかなと思いつつ読み始めたのですが、これが意外と、最初の断捨離本の時より読みやすくてびっくりしました。
ただ単に断捨離にとどまるだけでなく、生き方や人生についての考察が多いので、ヨガの教えを基本とした考え方が、よりわかりやすいのかもしれません。
あるいはもしかすると、管理人が断捨離力がついてきたのかもしれませんね。
引っ越しのため、断捨離しまくり
というのも、管理人は只今引越しまっただ中で、もう1ヶ月近く家中を断捨離しまくっています。
毎日毎日、物を捨て続けていると、入口で不要なものの流入を断ち、不要な物を捨て、お気に入りの物に囲まれてご機嫌な暮らしをする断捨離の考え方が、本当に大切なものだと、心から実感します。
何が不要で、何が大切なものなのか?
今まで、あまりに無頓着に過ごしてきたことにびっくりするばかりです。
不要な物を処分してスッキリ暮らしたい方、ご機嫌に毎日を暮らしたい方、ぜひ読んでみてください。
お勧めです。