置くだけで充電完了!?無接点充電パッド|パナソニックチャージパッドQE-TM101-Wを買ってみた

パナソニックチャージパッド:無接点充電関連商品

前回ご紹介した無接点充電パッド用充電機能付きキャリングケースを使って充電するためには、無接点充電パッドが必要です。

その無接点充電パッドというのが、このパナソニックチャージパッドQE-TM101。

110905chargepad1

さっきのケースに充電池を入れて、このチャージパッドの上にのせると、ケーブルをつなげたわけでもないのに、充電できちゃう!あら、不思議!というコンセプト。

ワイヤレス給電に関する国際規格「Qi(チー)」

ミソとなるのは、「チー」という国際規格。

「Qi(チー)」と書くらしいですが、Wireless Power Consortiumが策定したワイヤレス給電に関する規格なんだそうです。

この写真の左の方に「P」という文字を左右反転させたようなマークがついているけれど、これが「チー」のマーク。

110905chargepad2

国際規格なので、このマークがついている機器同士は、メーカーの垣根を越えて、共用することができるらしい。

へー、それは便利なんじゃないの?

110905chargepad3

パナソニックチャージパッド開梱

開梱して、チャージパッドを中から取り出します。

110905chargepad4

ここに、電源アダプタ。

110905chargepad5

中に入っているのは、チャージパッド本体・ACアダプタ・チャージパッド本体にはるシート。

110905chargepad6

iPhone3GSと比べてみました。

110905chargepad7

そんなに大きいわけじゃない。

110905chargepad8

iPhone3GSと厚さを比較。

110905chargepad9

こんな保護シートが入っているので、充電する機器を置く面にはりつけます。

110905chargepad10

シートはり中。

110905chargepad11

できあがり!

110905chargepad12

ACアダプタは、

110905chargepad13

ここに接続。

110905chargepad14

チャージパッド充電の様子

チャージパッドをコンセントに差し込み、エボルタを入れた無接点充電パッド用充電機能付きキャリングケースを載せると、こんな風に光点がともり、

110905chargepad15

充電機器の下まで移動して、

110905chargepad16

充電が始まります!

110905chargepad17

動画にすると、こんな感じ。

「パナソニックチャージパッド充電萌え」

なんだかちょっと小動物的な愛らしさを感じてしまいます。

チャージパッドの使い勝手

さて、実際のチャージパッドの使い勝手ですが、置けばいいだけ、というのは、結構面倒くさくなくていいよね、という感じです。

今までコンセントに抜き差しするのを当たり前だと思っていたけれど、やらなくてよくなったら、あれって結構面倒くさいことだったんだ、と理解した、みたいな。

使いやすいので、さらに充電器を増やして、充電池環境を構築していこうと思います。

パナソニック無接点充電・充電池関連記事

タイトルとURLをコピーしました