無駄な買い物はしていない!生活水準を落とすってどうやったらいいの?

年収1100万円なのに貯金が出来ませんという男性に、本気でアドバイスをしてみた。

今日、FBを見てたら、おもしろい記事が流れてきて、思わず納得。

これは役に立つと思い、そこからいろいろ思いついたので、メモ代わりに投稿です。

まず、こちらの記事。

▶ 年収1100万円なのに貯金が出来ませんという男性に、本気でアドバイスをしてみた。
※リンク切れのためリンクを削除しました。

FPの中嶋 よしふみさんが、年収1100万円なのに、貯金できない人へのアドバイスを書いているんだけど、これが秀逸。

ムダなんてない!生活レベルを落としなさい

生活レベルを落としなさい

ってのが、回答。

当たり前っちゃあ、当たり前なんだけど、この記事で「それだ!!」と思った理由は多分ここ。

質問をしている人はどこかに無駄があると信じ込んでいる。FPに限らず、お金を貯めることは無駄を削って支出を減らす事だと多くの人が思い込んでいる。しかし、実際には「無駄な支出なんてない」というほかない。

ムダな支出なんてしていない!!!

ああ、そうかと思いましたよ。

実にしっくりきた。

中島さんの記事でいろいろ詳しく解説してるので、興味のある人は是非元記事を読んでね!!

県外国立大学生を2人抱えるわが家

わが家は、現在、県外の国立大学へ通うため一人暮らしをしている、大学4年生と1年生のこどもがいます。

奨学金ももらってますが、正直、めっちゃ家計はきつい。

なので、むだをなくそうと、あれこれ家計を見直しているわけですが、どうもうまくいかない。

削りようがないんですよ、どこも。

なんでだかよくわからんけども。

と、思っていたところへ、中島さんのこの記事読んで、ようやくしっくり来たんです。

そうか。むだ削るんじゃなくて、生活レベルを落とす、そういうことかってね。

生活レベルを落とす食費・日用品編

じゃあ、どうやって生活レベルを落とすんだ、ということですが、まあ、固定費の見直しはとりあえず、またの機会にして、今回は、とりあえず食費・日用品関連の生活レベルを落とす方法を考えてみました。

やってみると、とても簡単でした。

とりあえず、スーパー行って買い物する時に、まず、本能の赴くままw、商品を選びます。

そして、その値段を確認して、それより、1ランク、2ランク安い価格帯の品物買う。

ただそれだけ。

節約、となると、買う買わない、我慢ということになってくるんですが、生活レベルを落とすとなると、買うけども、安いの買う、という感じ。

まあそれを、我慢と感じる人もいるかもしれませんが、買う買わないの選択するより、ストレス少ないなーと思いました。

ここらあたり、マーケティングで買う買わないの選択させるよりどちらを買うかの選択をさせる方が心理的ハードルが低く簡単という、そのあたりと関連あるのかなーと思ったり。

ということで、いつもなら、奮発して国産牛のステーキ買いたいところを、タスマニアビーフのステーキ(700円くらい)にしました。これで、約半額。

わさびチューブもいいの買いたいところを、その半額のわさびチューブ。

そうして買っていくと、あー、まだ生活レベル落とせたんだなーって、思いました。

わが家は、食費がかなり高いので、これで、浮かせた分を学費に回せないか、がんばってみます。

中島さん、とても役に立つスパイシーな記事をありがとうございました!

ちょうど、本を出版されたみたいですよ。これ、おもしろそう!買っちゃった!

タイトルとURLをコピーしました