読んだら忘れない読書術!かゆい所に手が届く一冊!

忘れない読書術

読書家であればあるほど、ほかの人はどういう風に本を読んで情報収集・管理しているのか、というのは気になるものです。

わたしも、本はかなりたくさん読む方なので、読書術の本はついつい買ってしまいます。

今回も、近所の本屋に行ったら目について、読書術の本を買ってしまいました。

がしかし、読書術の本もたくさん読んでいると、だいたい似たような傾向みたいなものは掴めてきます。

それなのに、なぜこの本を買ってしまったのか?

それは、忘れない読書術、とあったからです。

読書した内容をいかにアウトプットするか

わたしが本を読むのは、本を読むことが、コスパのよい投資だと思っているからです。

1500円貯金するか、本を買うか、と言われたら、わたしは本を買って知恵に変えて脳にそれを貯めていきます。

しかし、問題は、読んだ本の内容をいかに知恵や知識として定着させるかです。

ぶっちゃけ、わたしはあまり、記憶力がよい方ではありません。

なので、様々な出来事や知識をブログに書いておけば、後から検索できるからいいや、と補助脳がわりにしているくらいです。

経験として、ブログ記事を書けば、本の内容が多少なりとも頭に定着するのはわかっています。

大量によんだ本を知恵として定着させる方法

しかし、本にも当たり外れがあります。

全ての本について、渾身の書評が書けるわけではありません。

役に立ちそうなところは、1カ所しかなかったなんてこともあります。

そんなん、書評とか無理!

だけど、せっかく読んだんだから、知恵として定着させたい。

どうしたもんか?と、ずーーーーーーっと思っていたことに、本書のタイトルを見た時に気がつきました。

これだ!!みたいなw

ベストテンにランクインする勢い

実際買って読んでみると、様々な方法が盛りだくさんで、もう付箋紙貼りまくりで読みました。

これは、いい!

すごい役に立つ。

年間ランキングベストテンに入るかもしれん。

的確なネーミングでイメージとして定着させやすい

しかも、この著書の人が、精神科医というのがあるのかもしれないけれど、◎◎術のネーミングがすごくいい。

実に的確にネーミングしているので、方法論が頭にすっと入ってきます。

しかもそれが、たくさん!

これは、ただものではない!!

ネーミングくらい、と思われるかもしれませんが、この様々な読書術がネーミングなしに書かれていたら、すっと頭に入ってこない、と思うんですよね。

早速実践!

ということで、FBやTwitterなどに投稿して、実践しています。

これで、知恵や知識の定着率があがるといいんですけれど。

あと、余談ですが、栗本薫さんのグイン・サーガ大好きというのも好感度大でした。

あれは、名作ですよね。

他の方が続きを書かれていますが、なんというか、作品から漂う世界観が違いすぎて読めませんでした。

わたしにとっては、あれから先はもう違う作品です。

栗本薫さん大好きだったので、未完に終わってしまったのが残念です。

読書をしても、読書しただけで、なかなか頭に残らない、という人は、ぜひ読んでみてくださいね。

ソーシャル使って、実践する方法がのっていますので、FBやTwitterをやっている人は、それが簡単だと思いますよ!

超オススメです!!

かゆい所に手が届く一冊!!

koboはこちら ▶ 読んだら忘れない読書術

タイトルとURLをコピーしました