ネットショップやアフィリエイトで商品を販売・紹介しているけれど、なかなか売れない、という方におすすめの本を見つけたのでご紹介します。
理央周(りおうめぐる)さんの「『なぜか売れる』の公式」です。
たくさん付箋紙貼っちゃったぜw
商品スペックを語る時代は終わった
この前から、何回かこのブログにも書いたと思いますが、もはや、商品スペックを語れば売れる時代は終わったとわたしは思っています。
わたしは2005年頃からサイト運営を始め、一般人のレビュー隆盛とともにネット社会を歩んできたわけですが。
わたしが駆け出しのころは、ブログにとにかく詳しく商品スペックを語れば、ライバルがいないから、検索でもすぐ上位に上がれた気がします。元々商品レビュー大好きというそんな物好きな人は、ネット上にはあまりいなかった。
そこから売れるか売れないか、というのはまた別問題ですが、とりあえず人は来る。
でも、今はどうでしょう。
レビュー花盛りなので、詳しく商品スペックを語るのは当たり前です。
しかし、みんながみんな同じ商品スペックを語ればどうなるか?
Googleは同じことを書いてあるサイトは上位のものしか表示しません。
ということは、みんなと同じことを書いていては、重複サイトとみなされて、検索にすら表示されないのではないか、とわたしは仮説を立てています。
商品スペックはもう語りません
ということで、わたしは商品スペックを語るのはもうやめました。
みんながやっていることは、すでにレイトマジョリティーの段階にあるのでもうやらない。
常にブルーオーシャンを目指す。
これが、わたしの基本方針です。
だから同じレビューをするにしても、いろいろ思考錯誤をして、みんながあまりやってないことをやろうとしています。
同じレビューをしているように見えても、螺旋階段を一つ上がったレイヤーの違うブルーオーシャンで、戦うのです。
それは、なんだと言うことですが、それは一言では言い表せないです。
今まで読んできたビジネス書の集大成を出力してつぎ込んでいる感じ?
と、この前友達に言ったら、「わけがわかんない!」と言われたので、とりあえずその友だちにはリアル店舗の接客本を紹介しておきましたっ!!
この記事で紹介している本2冊 ▶ サイトを訪問してくださったお客様をどうもてなすか?
ただ、それは、中級・上級の人なら即それを実践に生かせるのであって、初心者の人で、なぜ物が売れるのか、ということを考えたことがない人は、そこんところから考えようか、という話しでしょうか。
物が売れる理由をわかりやすく解説
実はここまでが壮大なる前置きですがw
そういう人のために役立つなと思ったのが冒頭のこの本。
初心者にもとてもわかりやすく物が売れる背景を解説してくれています。
何を誰にどうやって売るか?
ということについて、深く考えたい人は、本書を読んでみてください。
サイト運営者だけでなく、モノを売るということにかかわる多くの人に役立ついい本じゃないかな。
多分マーケティング関連本では、わたしの2015おすすめベスト10に入りそうな良書だと思います。