40歳を過ぎたら「これ」を捨てよう。
先日、コーチングを受けた後に読んだら、ぐっと来たのがこの本。
中谷彰宏さんの「40歳を過ぎたら「これ」を捨てよう。」。
コーチングの前に既に一回読んで、いい本だから紹介しようと思ってたんだけど、コーチングの後に読んだら、なんか心にぐぐっと染み込んでくるわ。
千田琢哉さんが、悩みがある時こそ本を読む時だ!みたいなことを確か書いてたと思ったけど、そのとおりだな、と心から思った。
40代の捨てる
わたしも今40代後半なんだけど、選択と集中の必要性を心から感じています。
選択する、集中する、ということは、選択しないもの、集中しないものを捨てること。
この捨てるが、本当に難しいの。
これを捨てたらいいな、というのはなんとなくわかるような気がする。
捨ててすっきりしたい気持ちもある。
でも捨てれない。
捨てるためには、なにが大事なのかをわかっておかないといけない。
でもぐるぐる考えていると、あれあれ?わたしって何がしたくて、何を大事に思ってたのかな、って混乱してくるよね。
それで、あれもこれもはっしと掴んで、離せないんだよね。
捨てる系の本を読んでみるけれど
なので、捨てる系の本を読んでいるんだけれど、ここのところ、断捨離系の本も最初の頃ほど心に響かなくなってきて。
あれこれ他の捨てる本にも手を出しても、うーむ、って感じで。
そんな時にこの本を読んで、ガツンとやられた感じがしました。
だってね、帯に書いてあることもかっこいいですよ。
つかめないのは、握りしめてるからだった。
ちょ!かっこよすぎ!
しびれませんか??
混乱しています、は激しい化学反応
実は、今回のコーチングのあと、少し混乱しているというか、もやもやしている感じで、仕切り直しになったのですが、そのあとにこの本のここが目に飛び込んできました。
「混乱しています」と言う人が一番正しい感想を言っているのです。
激しく化学反応が起こっている状態です。
誰でも頭の中が気持ちいい状態になろうとします。
宙ぶらりんの気持ち悪さに耐えられるのが、伸びていく人です。
p45
意味がわからないことを意味がわからないまま抱え、矛盾することを矛盾したまま抱えるには、心のキャパシティーが必要になります。
矛盾を抱えることで、心のキャパシティーはより広がります。
p46
ああ、そうか、今わたしの心は化学反応を起こしてるんだな。
今、本を読んだら、ぐんぐん吸い込むな、と思いましたよね。
で、数日して同じ本を読んだら、あのコーチングのあとの心に染み入るような感じはそれほどなくて、ああやっぱりああいう状態の時は、心のセンサーもかなり敏感に反応してるんだな、と思いました。
それに、今思ったけど、そういえば、わたしのコーチングのコーチもなんか同じようなこと書いてたなあ。
ということで、本書は普段読んでもいい本ですし、迷いや悩みがある時はさらにいい本だと思います。
40代からさらに飛躍したいと思っている方は、是非読んでみてください。
▶ 次のコーチング関連記事:決断とは可能性を手放すことであり、手放す勇気である
▶ 前回のコーチング関連記事:時代は勇者を求めているけどあなたが勇者にならないといけないわけじゃない
▶ コーチング体験を最初から読む
▶ コーチング関連記事を全部見る