アクセス解析講習会
先日、JAOのアクセス解析講習会を受講して、手持ちサイトの一つを事例として見てもらいました。
クロスワークの笠井さん、先日本を発売されたばかりのマサオさん、そして、Googleの中の方、というメンバーにいろいろツッコミを入れていただきました。
とても参考になりました。ありがとうございました!
ちなみに、マサオさんが最近出した本というのはこれです。わたしも今読んでます。おもしろいです。
パーマリンクを変更したい
で、ずっと疑問に思っていたURLの変更について聞いてみたところ、このアクセスなら、変えるつもりなら、今のうちにかえた方がいいでしょう、ということだったので、そのサイトの記事のパーマリンクを変更することにしました。
そのサイトはもともと、
/カテゴリ名/postid
というURLでした。
最初は、カテゴリ名入ってるのがいいかな、と思っていたのですが、これがけっこう不便です。
複数カテゴリ選択したい時も、どれをURLに使うカテゴリにするか自由に設定できないしね。
あと、URLのあとにスラッシュがないのも、むっちゃ気になるw
気持ち悪いw
シンプルなパーマリンクに
そこで、今回は、シンプルに、
/%postname%/
を採用することにしました。
FacebookとTwitterは気にしないことに
URLを変更してしまうと、facebookとtwitterのいいね!とRT数がゼロになってしまいますが、ここはさほどバズっているサイトではないので、あまり気にしないことに。
問題はリダイレクト
まあ、URLの変更なんて、5秒もあればすぐできます。
問題は、その後のリダイレクトです。
この設定をどうやってするかが問題。
プラグインを入れるという手もありましょうが、プラグインを使ってしまうと、ワードプレスからほかのCMSへ万が一移転するときに、301リダイレクトが引き継げなくなるかもしれないリスクも、あるかもしれないし、ないかもしれない。
とりあえず、htaccessに書いてなんとかしたい。
で、調べてみると、親切にネットで解説してくださっている方がおられました!!!
phpコードを使って、既存のURLと、新URLを出力し、エクセルファイルにはって、htaccess用にテキスト変換して、変換ファイルを作る方法です。
参照リンクはこちら。
▶ WordPressパーマリンク変更作業でやったこと(301リダイレクト方法あれこれ)
▶ 【wordpressサイト限定】リダイレクトのための.htaccessへの記述を表計算ソフトとget_postsで効率化
こちらの方法を参考に、さくっと、URLを変更できました。
ありがとうございました!