あな吉さんの人生が輝く!主婦のための手帳術
一週間ほど前から実践しているふせんを使った主婦の手帳術が、めちゃめちゃツカエて、便利なので、ご紹介します。
わたしは、もうずっとやらないといけないけど放置プレイだった用事をこの手帳術のおかげで、どんどん片付けることができました。
おかげさまで、この一週間はすごく充実した一週間で、家の中も一部屋だけではありますが、とてもすっきりしました。
さて、その手帳術の本というのは、「あな吉さんの人生が輝く!主婦のための手帳術」。
すぼらでもOK
この本は、お店でふと見つけて買ったのですが、手にとった理由は、ずばり、
めんどうくさがりでも、努力が苦手でもOK!
と書いてあったから!
はい、わたしはずぼらでめんどくさがりです。興味のない事は、毎日こつこつとか、絶対無理。
そして、読んでみると、著者のあな吉さんは、ご自分はとてつもなくめんどうくさがりで、この手帳術は、ぐうたらなあな吉さんが、
生活をよりラクにして、しかも今以上に欲張って楽しいことを増やそうとした結果、考えついたシステム
だ、と書いてあるのを見て、これだ!と思いました。
これこそ、わたしが探していた手帳術!
ふせんを活用した手帳術
で、実際にどんなことをするかというと、思いついたことはすべてふせんに書いて手帳にはるわけです。
まあ、細かいルールとかは、実際にやりたい方は本書を手にとって読んでみていただきたいと思いますが、これが、結構よくできてる。
というか、主婦の仕事スタイルに非常にそぐう手帳術だ、というのが一週間ほど実践してみてよくわかりました。
今までは、普通に手帳に書き込んでいましたが、うまく行かなくて挫折多数でしたが、今回は、一週間実践してみましたが、めざましい成果をあげることができました。
今まで片付かなかった用事が片っ端からどんどん片付いていく!
ちょっとすごすぎるでしょう!ふせん手帳術!
実際に買ったもの
さて、このふせん手帳術ですが、市販の手帳をそのまま使うのではなく、A5サイズのファイリングシステム的な何かを使います。
まず、A5の6穴ファイル。これは、家にあった住所録に使っていたものを流用。
そして、これにセットするリフィルなどを、文房具店で買ってきました。
まずは、Bindexシリーズの月間ダイアリー3。
いわゆるカレンダータイプの月間ダイアリー。
週間ダイアリー。
これは、右側が白紙かメモができるもの。
あと、先の2つは、11月と12月からしか使えないので、それまで暫定的に日付を修正して使う用の週間ダイアリー。
自分で印刷してもいいんだけど、ほら、めんどうくさがりだから。
ついでに、クリアファイルも買っておいた。
それから、これがなくちゃ始まらないふせん。
著者のおすすめの、ポスト・イット スリム見出し50ミリ×7.5ミリ。
あと、著者おすすめのフリクション・ボール。
消せるボールペンってのは、初めて買ったよ。本当に消せてびっくりした。
でも、旦那に大事な書類には使わないこと、手紙の宛先とかに書いたら消えちゃうこともあるよ、と教えてもらった。
注意しなくちゃね。
あと、お店で買えなかったモノはネットで注文。
まずは、A5サイズスリムパンチ。
バインダーにセットできる携帯型スリムパンチ。
紙をはさんでプッシュしたら、穴を開けることができるらしい。
こんなの。
こんな感じで、ファイルにセットします。おお、本当だ、あまりかさばらないや。
A5サイズのインデックス。
こんなデザイン。
プラスチック製でちょっと重いので、必要分だけセット。
可愛い系のマスキングテープ。
マスキングテープって買うの初めてかもしれないけど、こんなもん?
ドット系。
点々。
遠くから取り寄せたけど、よくよく見ると岡山の地元企業だった・・・。
で、こちらが実際に今週一週間実践している手帳の様子。
右側に、やることを書いたふせんをはり、左側の週間スケジュールに、はったり書き込んだりして、用事を片付けていきます。
用事が終わって、ふせんをはがしたら、すごく達成感がありますね。
手帳術をしてなかったら、たぶん今週もできなかったと思える用事は以下のとおり。
- 不要本の整理(押し入れ半間上分の分量)
- こどもの小学校・中学校の教科書・ノート・プリント類の処分(押し入れ半間上下分の分量)
- 不要になったパソコンのリサイクル手続き
- ショップへ電話2件
- 領収書印刷2件
- 不要本、リサイクルネットショップへの引き取り手続き
- もらっていたカタログギフトを注文
- キッチンの棚を片付けて、書類ケースをセット
- 古い音楽テープの整理と処分
- 昨年の集計表印刷
- サイトの登録3件
とまあ、リストアップしてみると、よく長いこと放置してたよな、と思えるものばかりなんです。
手帳術をやるまでは、「あ!あれやらなくちゃ!」と思っても、すぐ忘れちゃって、常に何かやり忘れてるような焦りのようなものがありました。
手帳術を始めたら、あれやらなくちゃ!と思ったら、すぐにふせんに書いて手帳にはるので、やらないといけないことを可視化できるんです。
そうすると、すきま時間にやれたり、これはおおものだから、この日ならできる!と計画を立てることができる!
これは、すごいですよ。
でも、まあ興味のないことは超三日坊主なわたしなので、ひょっとすると、長続きしないかもしれません。
なので、これから、一週間ごとぐらいに進捗状況を報告してみたいと思います。
とりあえず、一週間やってみた感じでは、超おすすめです!
スリムパンチやマスキングテープを買ったのは楽天市場にある文具・文房具のKDM 楽天市場支店。