やよいの青色申告で毎日記帳中!
2013年の確定申告から青色申告だったんですが、やよいの青色申告を使ったら、今まで白色申告の時に自分でエクセルで表計算させていたのより、全然早く済んで、呆然とした管理人です。
エクセル使ってた時は、確定申告の集計に1か月くらいかかってたんですが、やよいの青色申告使ったら、あっさり2月中に申告できました。
わたしのあの1か月の労力はなんだったんでしょうね?
使った時間を本業につぎ込んだらどれだけコンテンツ作れたかと思うと、これまた呆然とします・・。
ということで、個人事業者の方にやよいの青色申告、おすすめです!
詳細はこちら ▶ やよいの青色申告 オンライン
確定申告直前になって慌てないように、今からちゃんと毎日記帳しておきましょう!
経費で落ちるレシート、落ちないレシート
さて、入力すれば、ちゃちゃっとソフトが計算してくれますが、その前に大事なのは、何が売上になって、何が経費になるのか、ということです。
まあ、売上はわかりやすいと思うんですが、問題は経費です。
わたしも、まだまだ税理士先生に頼めるような余裕はないので、自分で本買って勉強してますが、今回読んだ本はなかなかよかったです。
「経費で落ちるレシート、落ちないレシート」。
基本を踏まえつつ、ぶっちゃけもあって、悪魔のささやきっぽいものもだめですよ!と書いてくれていて、初心者にはここらあたりがわかりやすいのではないでしょうか。
普通の経理の教科書的なものでは、感覚的なものがよくわからないので、わたしはこういうぶっちゃけ本をよく読みます。
ぶっちゃけ本の中には、極限の解釈をしたものもあって、いや、それは、著者が税理士だからここまで書けるよね、普通の人がこれやったら、即アウトだよね?というものも、中にはあります。
それをわかって読むぶんにはいいんですけど、初心者の人がうっかり信じてしまうと怖いので、まあ、この本あたりのラインが妥当なのではないかと思います。
ぶっちゃけ本もあれこれ読むと、税理士さんによって違うところも見えてきて、つまり、そこはいろいろ解釈が違ってくるところなんだな、と言うこともわかります。
何冊か読んでみて、感覚っぽい何かをつかむのがおすすめです。
初心者におすすめのぶっちゃけ本
とりあえず、今回読んだ初心者にもおすすめの本はこれ。
前読んだこれも良かった。
わたしのレビューはこちら。
▶ 【書評】新版:フリーランス、個人事業、副業サラリーマンのための 「個人か? 会社か?」から申告・節税まで、「ソン・トク」の本音ぶっちゃけます。 岩松正記
あと、税務調査が入るってどんな感じ?なのがわかるこれとか。
わたしのレビューはこちら。
▶ 税務署は見ている。とりあえずやよいで毎日記帳するべし!
今ならやよいのクラウドタイプがかなりお得に利用できるようになっているし、無料利用期間もダウンロード版より長いので、そちらを試してみるのがいいかもですね。
詳細はこちら ▶ やよいの青色申告 オンライン
白色はこちら ▶ やよいの白色申告 オンライン