税務署は見ている。飯田真弓
元所轄税務署職員で、現在税理士の飯田真弓さんが書いた、「税務署は見ている。」という本を読んでみました。
なんか、タイトルで買っちゃったよねw
元所轄税務署職員の話し
本書は、元所轄税務署職員の本なので、映画にもなったマルサのようなすごい脱税とかの話しではありません。
それこそ、わたし達、普通の個人事業者が体験するかもしれないような話しです。
税務署は何をどんな風に見ているのか?
それを知ることは大事だと思うんですよね。
いわゆる簿記などの本は、どこが大事というメリハリがなく、ひととおりのことが書いてあります。
もちろん、全て完璧に経理が出来ればいうことはありませんが、個人事業者にとっての最重要項目は、完璧な経理をすることではなく、利益をあげることです。
ネットでヤフー知恵袋などを見ていると、それはどっちでもいいんじゃないの?ということを悩んで質問している人を見かけます。
何が大事で、何はそこそこでいいのか?
そういう感触をつかむには、こういった元税務署職員の人の本などを読むと、ああ、こういうところが大事なんだな、ということがよくわかるのです。
税理士でもない限り、完璧な経理をするのは、無理ですし、またそこにエネルギーをつぎこむのはどうなのかな、と思います。
大事なのは、税金を考える上で、分かれ目となるポイントを間違えないこと。
そういう感覚を養うために、本書を読むとよいと思います。
真面目に毎日記帳しよう
そして、この本、読んで思ったのは、とりあえず毎日真面目に記帳しよう・・・ということでした。
税務調査が入る場合、現在進行形の今年の帳簿を見ることもあるそうです。
この人は、ちゃんと帳簿をつけている人か?というのを見るらしいです。
なるほどねー。
それを読んで、わたしも真面目にコツコツ帳簿をつけております。
使っているのは、やよいの青色申告。
それまでは、自分でエクセルで表作って入力してましたが、全然やよいの方が楽です!!!
もっと早くにやよいの青色申告、使えば良かった!!
ソフトの導入は本当におすすめです。時短になります。
サポートを申し込めばクラウドにバックアップを保存できますし、帳簿の出力もいちいち国税庁のサイトで入力しなくても、ソフトで出力できるのがナイス!!
体験版が無料でダウンロードできるので、お試ししたい方はどうぞ。
あまりに確定申告直前の申し込みだと、サポート申し込んでも、肝心の確定申告期間に電話サポートが使えなかったりするので、早めの導入がおすすめです!
何種類かありますが、わたしは個人事業者なので、やよいの青色申告(ローカルでダウンロードするタイプ)を使っています。
今ならやよいのクラウドタイプがかなりお得に利用できるようになっているし、無料利用期間もダウンロード版より長いので、そちらを試してみるのがいいかもですね。
詳細はこちら ▶ やよいの青色申告 オンライン
白色はこちら ▶ やよいの白色申告 オンライン