千田本ノック。次に読んだのは、『「特別な人」と出逢うために』。
心に残った部分を3つ厳選してメモ。
まず、今いる場所で実績づくり。話しはそこからだ。
知らない人と会うことに積極的な人がいるけれど、わたしはあまり社交的ではないので、知らない人と会うのは苦手です。
自分から会ってくれとか、恐れ多くてとても言えない。
時間=その人の命の断片だから、わたしと会ってもらうということは、その人の命を削っていることで。
わたしは、それに値する何かを相手の人に与えることができるのだろうか?と思うと、なんだか申し訳ない気がしてくるからです。
あなたにとって「特別な人」と出逢うためには、まずはあなたがそれにふさわしい人間になる必要がある。
せめて、会って良かったと思える人物になりたいものだと思うけれど、ではどうしたらいいのか。
愚直に、今いる場所で実績をたたき出せばいいのだ。
とりあえず、今やっていることで実績を出す。話しはそれからだ、ということらしいので、引き続き、わたしはここで実績を出そうと思います。
継続できること
サイトの運営を2005年10月に始めたので、来月からいよいよ9年目に突入します。
運動とかちっとも続かないのに、サイト運営だけは、調子が悪かろうがなんだろうが、そんなことは関係なく、ついついやってしまう、そういう感じでした。
たまに、意味があるのかな?と不安に思うこともありますが、今回のこれを読んで納得。
気合いや根性だけでは10年は続かない。それだけ継続できるということは、自分に向いていることであり、好きなことである証だ。
逆に、10年継続できない人は、プロになるためのスタートラインには立てない。
まだ9年目だけど、たぶん、まだまだおばあちゃんになっても、続けると思います。
本を読むこと、記事を書くこと、どうやらわたしはこれらのことが好きでたまらないらしいです。
ときどき、食べることより好きかもしれない。
向いているんだと,自信を持とう。
才能の存在を受容する
努力は必ず報われる、というのはウソです。
努力は報われることもある、というのが正しい、と誰かが言ったのを聞いてから、ずっとそう思っています。
わたしは中学・高校と6年間、部活で真剣に卓球をやりましたが、公式戦で一回線をほとんど突破できませんでした。
そのころは、努力したらなんとかなると思っていたので、6年間も卓球をやりましたが、今のわたしなら、高校からは別の部活に入部していることでしょう・・・。
自分、卓球向いてないわ・・・。
日本人が好きな言葉にこんなものがある。
「努力に勝る才能はない」
「努力は必ず報われる」
・・・
ところが、どんなことでも真剣に没頭すると、努力だけではどうにもならない壁にぶち当たる。
なので、これは納得。
どうあがいたって、才能は存在します。
わたしは、運動系はからきしだめです。
ちなみに、夫も運動だめです。
なので、こどもたちが運動得意なわけがなく、少しでもいい成績とったらべたぼめです。父と母のこどもなのに、すごい!!
話しがそれました。
なので、わたしは自分の得意な言葉をフィールドに勝負します。
みんなが同じように同じことをできる必要はないのです。みんな違うから、社会に多様性が生まれます。
むしろ、クローンみたいに、全員同じ方が、何かあったら一発で絶滅してしまうので、問題です。
さて、あなたの得意はなんですか?