【断捨離のコツ】通販のカタログを捨ててみる

通販のカタログがうっとおしい

わたしは、通販をよく利用しています。

ベルメゾンやセシール、ニッセンでよくお買い物もします。

なので、通販カタログもたくさん送られてきます。

新しいカタログを見てる時って、とても楽しいんですよね。

通販カタログを見るのは楽しい

通販カタログを見るのは楽しい

わたしは、大きいサイズの人なので、なかなかお店でもサイズがなく、通販カタログとても頼りにしています。

でも・・・

さすがに、どんどんカタログがたまってくると、部屋の一角を占領して、どうにもうっとおしいのです。

広い家はもういらない

今、こんまりさんや断捨離のコンセプトをもとに、不要なものを処分しています。

昨年の引っ越しで、だいぶいらない物は捨てたはずなのですが、家の面積が半分以下に減ったので、それでもまだ物が多くて、どうもお部屋がすっきりしないのです。

でも、前のような広い家に住みたいとはもう思いません。

広ければ広いだけ、要らないものも増えてきます。

わたしはそれほど意志の力が強いわけではありません。

むしろ、コレクター気質なところがあるので、置くところがあれば、不要なものでもついつい保存してしまいます。

だから、今くらいの広さが、不要なものを取っておけないので、ちょうどいいのです。

不要なものは心と頭のスペースの無駄使い

不要なものを取っておくと、目に見えなくても、心と頭のスペースを無駄使いしています。

目に見えなくても、頭や心ではその物に対して、意識を割り振っていると感じます。

要らないものなのに!

それより、さっさと要らないものを捨ててしまって、頭も心もすっきりして、本当に大事なことに、その力を注ぎたい、わたしはそう思います。

カタログは要らないもの?

さて、そこで、通販カタログです。

これは、果たして、要るものなのか?それとも要らないものなのか?

使うものなのか、使わないものなのか?

カタログはいるもの?いらないもの?

カタログはいるもの?いらないもの?

確かに届いた直後に見ると、わくわくして楽しい。

でも、置いてあるのを見ると、うっとおしい、邪魔な感じがする。

本音は捨てたい。

あら、やっぱり捨てたいんだわw

通販カタログを捨てたら困るのか?

一番の問題は、わたしが通販カタログを捨てたら困るかも、と思っていることです。

カタログがないと困っちゃう!でもそれ本当?

カタログがないと困っちゃう!でもそれ本当?

しかし、これはよく考えると、この服いつか着るかも、というのとよく似ています。

例えば、服の場合、一年使わなかったらもう捨てる、というようなマイルールを設定して、着ない服を捨てる、というやり方もあります。

では、カタログはどれくらい利用しているのか?

まず届いた時には見ます。

その時に、全然見ないと思うカタログは即捨てています。

カタログを見て、欲しいな!いいな!と思うページは、端を折りますが、本気で欲しいものは、比較的早く注文するので、後はそんなに見ないかも。

たまに思い出して見ることもあるけど、どうしても必要かと言われるとそうでもないかも。

捨てて困った時の最終手段で、デジタルカタログという手もあるし。

少なくとも、もうこの夏の服はほぼ手に入れたので、少なくとも夏のカタログはいらないな。

ちなみに、秋冬カタログはまだポロポロとしか来ていません。

うん、今のタイミングならかなり捨てれるかも!

通販カタログは処分!

ということで、わたしにとって、通販カタログは届いた直後としばらくは役に立つけれど、そのうち見なくなり邪魔物になる、ということがわかりました。どうやら賞味期限がとても短いようですね。

早速、どうしても残したいもので、本棚に入る分だけ残し、あとは処分することに。

捨ててすっきり生活!

捨ててすっきり生活!

カタログを入れていた籐のかごも捨てることに。収納スペースがあったら、そこへなにかしら入れてしまったり、物が集まって来ますからね。撤去しましょう。

しばらく、カタログのない生活をして、困るのか、困らないのか、検証してみようと思います。

あなたも通販カタログ、捨ててみませんか?

タイトルとURLをコピーしました