一次情報にあたる習慣が情報弱者になるかならないかの決め手になる!

それって本当?

ネットで話題になると、情報がどんどん拡散していきます。

思わず、自分も記事を書いてみたりして。

おもしろそう!記事に書いちゃおう!

おもしろそう!記事に書いちゃおう!

でも、ちょっと待った!

人から聞いた話しをそのまま書いて大丈夫?

一次情報にあたろう!

わたしもブログを書いているので、話題になっていることについて、記事を書こうと思ったら、まずすることは、一次情報を探すことです。

一次情報というのは、例えば、ある人がこう言った、という情報が流れてきたら、その大元のビデオとか、それを文字に書き起こした信頼できる文字情報です。

それを読んだ上で、解説サイトや、書籍を見ます。

何か参考にしたデータを元にした論説なら、その元のデータを探しに行きます。

伝言ゲームで情報は変質する

なぜ、一次情報にあたるのが大切なのか?

それは、一次情報を次に伝える人が、その情報を意図的に、あるいは意図的でなくても、変質させる可能性があるからです。

ある人が、ある情報を誰かに伝えようとした時、そこに、そのある人の思いや視点が入り、どうしても情報は変質します。

誰かから聞いた話しだと、どこまでが最初の情報で、どこからが後から付け加えられた情報なのかがわからないのです。

変質してしまった情報では、判断が狂ってしまいます。

あの情報間違ってたなんて!

あの情報間違ってたなんて!

普通に伝言ゲームをしても、最初とは全然違う内容になっていた、というのはよくあることです。

情報リテラシーのアップを

実際に、ネットやテレビで流れてきたニュースで、一次情報にあたると、全然違うことを言っていた、というのはよくある話しです。

しかし、たいていの人は、わざわざ一次情報にあたろうとはしません。

そのまま、間違った情報を、間違ったままに受け入れてしまいます。

そこが情報リテラシーがあるかないか、というところでもあります。

流れてきた情報が本当かどうか、判断するためにも、まずは一次情報にあたることが大切です。

海外情報は英語が切り札に

特に海外情報は、誤訳も多く、実際に英文を読むと、全然違うじゃん!!ということも、よくあります。

大手から流れてくるニュースでもそうです。

だから英語ができる、というのは、実は、自分で海外の情報を判断する思考の切り札にもなるわけです。

英語ができれば、国内情報の上に、さらに海外情報もあわせて判断できるわけですから、どう考えても、情報量は2倍以上です。

情報弱者になるかならないか、というところに、英語ができるかできないか、というのもかかわってくるんですね。

とりあえず一次情報にあたる習慣を

なので、あれ?と思ったら、とりあえず一次情報にあたる習慣をつけましょう!

まずは一次情報にあたろう!

まずは一次情報にあたろう!

ブログであれ、twitterであれ、情報を発信するなら、肝に銘じておきましょう!

自分自身への自戒もこめて。

タイトルとURLをコピーしました