電子書籍端末わたしの今までの利用経緯
わたし、もともと本を読むのは大好きで、電子書籍も2012年に電子ペーパーの端末を買い、その後2013年だったかな、2代目の電子ペーパー端末を購入しました。
わたしが、電子書籍端末を買う時に、電子ペーパー端末を買ったのは、目に優しいから、という理由だったのですが、実際使ってみると、結構挙動がもっさりしています。
で、わたし、読むスピード速いんですよ。
資料などは、不要な部分は結構なスピードで読み飛ばしたい人なんですが、電子ペーパーだともっさり。
ということで、だんだん使わなくなっちゃいました。
いくら目に優しくても、わたしの思考速度についてこれないといらっとするんですよね。
では、代わりに何を使ったかというと、iPhoneに電子書籍アプリを入れて、読んでいました。
だけどね、やっぱりiPhoneじゃあ、画面が小さい。
これは、さすがに目が疲れる。しかも、わたし老眼だしね。目がしょぼしょぼするんだよ。
そして、以前使っていた端末の電子書籍のアプリは、よくフリーズしてたorz 特にハイライトしてたら……
読書していて、思考が中断されるのが、なによりつらいので、新しいタブレット端末欲しいなあ、今度は電子ペーパーじゃないやつ、と思っていたところ、amazonがプライム会員向けにkindle端末の安売りをしょっちゅうしているのを見かけて、しばらく前についに買ってしまった、というのが実情です。
amazonプライム会員なら激安
amazonのkindle端末はプライム会員なら、かなり値引きがされて激安です。
わたしが購入したのは、「Fire タブレット 8GB、ブラック」。
4000円割引きがあるので、元値\8980円から値引きして\4980円。そこからさらにギフト件やらポイントやらを追加して、本体に実質払ったのは、¥ 3,290円。
結局あとで、保証とカバーは、別にお金出してつけたのですが。
でもまあ、タブレット端末をこの値段でゲットできたのは、助かるなーと。
amazonプライム会員ならkinldeオーナーライブライリー毎月無料で1冊読める
kinlde端末を買う時に、購入するあと押しになってたのは、kindle端末を持っていると、プライム会員だと毎月1冊書籍が無料で読めるというKindleオーナーライブラリーの特典です。
なんせ、毎月の書籍代が2万、3万行ってますので、1冊でも無料で読めるならありがたい。
この無料本を選ぶのもコツがあります。
kindle端末には、無料本は1冊しか入れることができません。ほかの無料本を買いたい時は、利用を解除しなくてはなりません。
なので、わたしは次のようなルールを課しています。
1 作家買いする人の無料本は買わない。どうせ買うから。
2 どう見ても良さそうな本は利用しない。どうせ買うから。
3 安い本は利用しない。利用してもありがたみがないから。
で、この3つのルールから行きますと、kindleオーナーライブラリーで買ってわたしが得したと思う本は、
「読んでみたいけど、中身があたりかはずれかわからない」
なおかつ
「値段が高い本」
です。
毎月、値段が高い本の中で、おもしろそうな本を選んで利用しています。
おもしろかったら、自分で買い足しますし、はずれだったら、ああ、お金払わなくて良かったなーって思えるというね。
100円とか200円の本なら、買ってみてはずれでも、まあはずれだったな、と思うだけですが、さすがに1000円越えの本がおもしろくなかったら、るるるるるーってなっちゃうので。
わたしは、そうやって選んでいます。
kindleだとさくさく買ってさくさく読める
ということで、わたし、今ではすっかり、電子書籍はKindle派に!ww
購入も速やかですし、使っているFire8GB端末なら、ページ送りもじゅうぶん思考速度についてきてくれます。
さらに、ハイライトも、さくさく入れることができる。
これが嬉しい。
ハイライトを駆使
電子書籍で何が嬉しいって、このハイライトですよ。
最近、人工知能関係の本をまとめ読みしたのですが、紙本は読むのに疲れませんが、付箋はって、メモ化するというのが結構大変です。
3冊くらいメモ化したけど、挫折しましたww
その点、kindle Fireなら、一回目はまずハイライトをつけながら読みます。次に2回、3回読む時は、読むたびに重要だと思う部分のハイライトの色を変えていけば、重要部分がより明確になってきます。
あとで、あれどこに書いてあったっけ、と思って探す時にも、便利です。
なにより、たくさん本を読んでも、本棚の本が増えないのは嬉しいですね。
人工知能の調べ物をする時に十数冊本を購入しましたが、そのうち紙の本は3-4冊で、残りは全部電子書籍で買いました。本棚のスペースはかなり減らしているので、本当に助かります。
クラウドとの行き来もストレスない
読み終わって、あまり必要ないと思う本は、端末から消して、クラウドにだけ置いていますが、クラウドから落としてくる時も、さほどストレスを感じないですね。
外出時はiphoneだったり端末だったり
外出する時、以前は紙の本を数冊持って行っていましたが、すき間時間がたくさんありそうで荷物に余裕がある時は、kindle端末を持っていきます。
外で書籍をダウンロードできるかどうかはまだ試してないんですが、常に数冊は、読みたい本が端末に入っているので、ダウンロードしなくても不自由しない、という感じ?
基本読書専用端末
マルチに使うために、タブレット端末が欲しいという方もおられるかもしれませんが、わたしは、kindle fire 8GBは、基本読書専用端末です。
一日2冊、3冊くらい読むこともあり、こまめに充電しています。
基本、使わない時は、電源を落としています。
ほぼほぼ家にいるので、ネットはパソコンでしますし、出かけた時のもろもろは、iphoneでこなします。
わたしはkindle fire を読書専用端末にしているので、読書以外のほかの用途にも使いたいという方には、マルチな使い方はどうなのかはよくわかりません。
ただ、資料などで大量に本を読む方には、おすすめだと思います。
電子書籍なら本をたくさん買ってもじゃまにならないし、ザッピングして読むのにkindle fireは重宝しています。
kindleオーナーライブラリーで毎月1冊無料で本が利用できるのも、1000円台の書籍を利用すれば、4か月も使えば元がとれるし。
あと、資料だけでなく、マンガや小説も最近は電子書籍で購入しています。これこそ、読み終わってクラウドに置いておけるのが、本当に助かります。
手軽に買えて、手軽に読めるので、どんどん読書量が増えて、書籍代がやばいですww
目に優しいということで、電子ペーパー端末を以前は使っていましたが、iphoneに慣れちゃった身としては、もっさり感に堪えられず……。
結局液晶のタブレット端末に以降してますが、iphoneのkindleアプリで読むと目がしょぼしょぼしますが、タブレット端末だと字が大きくできるので、楽です。←老眼ww
電子ペーパーの方が目に優しいというのは、結局体感ではよくわかりませんでしたね。今はもう液晶端末に慣れちゃった。
ということで、読書好きな方、KindleFire端末おすすめです。