今見てるウェブサイトはHTML5?
前回の記事で、WordPressにFacebookのOGPを設定するのに、自分が使っているテンプレートが、HTML5で書かれているのか、そうでないかまず見分ける、という話しがありました。
この記事ね。
わかりやすい!WordPressでFacebookのOGP設定!プラグインを使わない方法
一応、簡単な見分け方を書いたんですけど、それでもどうしてもよくわからん、という方には、お使いのブラウザにプラグインを入れて、自分のサイトを表示させて、HTML5かどうか判断するという方法も。
HTML5 markup detector
今回は、こちらの記事を参考にやってみました。とても参考になりました!ありがとうございます。
わたしは、普段GoogleChromeを使っているので、GoogleChromeのプラグインを入れてみました。
入れるプラグインは、HTML5 markup detector。グーグルウェブストアから無料で入手できました。
ここで、追加すれば、あっという間に、GoogleChromeに設定されます。
実際使ってみた
しかし、どこのサイトが、HTML5を使ってるのか、よくわかりません。
そのうちわかるだろうと思っていたら・・・・
女子ビズ、HTML5だったw
ソースを見たら、マジHTML5だった!全然気にしてなかった!!
このブックマークの星の横に赤丸に白抜きの5ってなってるのが見えるでしょうか?
で、この星の横の丸には、赤と緑があるそうです。
これの解説がグーグルグループにのっているそうです。(さっきのgooglestoreを表示させた人は一度タブを消さないと、なぜかリンクがうまく飛ばないかも。)
グリーンの5だと、<!doctype html>であり、HTML5の新しい要素が使われているページ、レッドの5だと、<!doctype html>だけど、HTML5の新しい要素は使われていないページ、であることを示しています。
ということだそうです。
えーっと、どういうことかな。
女子ビズは、HTML5だけど、新しい要素は使われてなくて今までの記述を使ってるってことかいな。
ちなみに、女子ビズのテンプレートはビズベクトルSOGO部です。
女子ビズは赤丸だったので、緑丸はいねがー!!と探したところ、見つけた!
こことか、緑丸ですね。わたしもよく利用しています。
登録したい方はこちらから、どうぞ!
ということで、HTML5 markup detector入れてみると、結構おもろいよ、というお話でした。